Lektion 15 現在完了形

英語の現在完了形との違い

現在完了形は,完了の助動詞 haben (または sein) の定形を第2位,過去分詞を文末に置いて作ります。現在完了形の使い方は英語とだいたい同じですが,次の3点が英語と異なります

① 完了の助動詞と過去分詞で枠構造になる
英語では完了の助動詞の直後に過去分詞を置きますが,ドイツ語では過去分詞は文末に置かれ,第2位に置かれた完了の助動詞の定形過去分詞で枠構造になります。

Er hat ein Referat geschrieben. (彼はレポートを書いた) の geschrieben は schreiben(書く)の過去分詞です。schreiben は不規則動詞なので,不定形の語幹の母音 ei が過去分詞では ie に変わっていることに注意して下さい。

② 完了の助動詞が2つある:haben と sein
英語の have にあたる haben の他,英語の be にあたる sein も完了の助動詞になります。目的語をとる動詞(=他動詞)はすべて haben で完了形を作ります。目的語をとらない自動詞も大部分は haben ですが,一部の自動詞は sein と過去分詞で完了形を作ります。(seinで完了形を作る動詞については後述)

③ 口語では過去の話はほとんど現在完了形で言う
英語の現在完了形は,「継続・経験・完了・結果」などを表現するときにしか使いませんが,ドイツ語の現在完了形は,「経験・完了・結果」だけでなく,単なる過去の出来事を述べるのにも使われます

例えば「彼は昨日テニスをした。」は,英語では He played tennis yesterday. 過去形で言いますが,ドイツ語では,Er hat gestern Tennis gespielt. と現在完了形になります。英語は,過去形と現在完了形をはっきり区別して使い分けるので,yesterday, twe days ago のような過去を示す語句は現在完了形と一緒に使えませんが,ドイツ語の現在完了形は「単なる過去」にも使えるので,gestern (昨日), vor zwei Tagen (2日前に) なども現在完了形の文で使うことができます。

英語では現在完了形を使う「継続」は,ドイツ語では現在形になります。
  He has lived in Fukuoka since 2001.
  Er wohnt seit 2001 in Fukuoka.

例文

1) Vier Männer haben mit Eva getanzt.
  4人の男性がエーファと踊った。
2) Er hat die Rose versteckt.
  彼はそのバラを隠した。
3) Ich habe sie an der Uni kennengelernt.
  彼女とは大学で出会った。

2)の versteckt は verstecken (隠す)の過去分詞です。verstecken は規則変化ですが,アクセントのない前綴り ver- で始まっているので,過去分詞に ge– がつきません。3) の kennengelernt は分離動詞 kennen|lernen (…と知り合う) の過去分詞です。日本語では「…知り合う」と言うので,mit ihr kennen|lernen 言いたくなりますが,kennen|lernen は4格の目的語をとるので注意して下さい。

フランス語やイタリア語でも,現在完了形に相当する「完了の助動詞+過去分詞」で普通の過去を表現します。フランス語では「複合過去」,イタリア語では「近過去」と呼ばれる形です。なお,どちらの言語も2種類の完了の助動詞 (haben/seinにあたるもの) を使い分けます。ただし,枠構造にはなりません。

seinで完了形を作る動詞

次のような自動詞は sein と過去分詞で現在完了形を作ります。これらの動詞は,辞書に「 [完了] sein」の記載があります。

① 場所の移動を表わす動詞:fahren(乗り物で行く),gehen(歩いて行く),kommen(来る), ab|fahren(出発する),um|steigen(乗り換える), an|kommen(到着する)など

② 状態の変化を表わす動詞:werden(…になる),auf|stehen(起きる),ein|schlafen(眠り込む),sterben(死ぬ)など

③ 例外: sein(英 be ), bleiben(留まる)

例文

1) Wir sind im März nach Wien gefahren.
  私たちは3月にウィーンへ行きました。
2) Er ist gestern um 5 Uhr aufgestanden.
  彼は昨日5時に起きました。
3) Ich bin noch nie im Ausland gewesen.
  私はまだ一度も外国へ行ったことがない。

1)は移動,2)は状態変化(眠っている状態→目覚めている状態),3)は例外の sein です。3)は日本語との違いにも注意して下さい。日本語では「…へ行ったことがある/ない」のように「行く」を使いますが,ドイツ語は sein を使って「…にいたことがある/ない」という言い方をします。

現在完了形の疑問詞と否定文

疑問文
疑問詞のない疑問文は,[haben/sein+主語+…+過去分詞?],疑問詞がある疑問文は,[疑問詞haben/sein+主語+…+過去分詞?]という語順になります。

 Hast du schon mal ein UFO gesehen?
  UFO見たことある?

 Wann ist sie Astronautin geworden?
  彼女が宇宙飛行士になったのはいつですか?

否定文
文全体を否定する場合は,過去分詞の前に nicht を置きます。

 Ich habe den Film nicht gesehen.
  私はその映画を観なかった。

部分否定の場合は,否定する語(句)の直前に nicht を置きます。

 Ich habe nicht den Film gesehen.
  私はその映画は観なかった。
  (=私が観たのは別の映画だ)

現在完了形のQ&A

Q
完了形を作るとき haben で作る動詞なのか,sein で作る動詞なのか見分ける方法が今一つよくわかりません。
A

①ほとんどの動詞(90%以上)は haben で完了形を作ります。目的語を取る他動詞は全て haben です。
自動詞のごく一部が sein で完了形を作ります。sein で完了形を作る自動詞は次のような動詞です。

1) 移動を表わすもの:gehen, kommen, fahren, steigen 及びこれらから作られた分離動詞(例えばaus|gehen, an|kommen, ab|fahren, um|steigenなど)
2) 状態の変化を表わすもの:とりあえずはauf|stehenを覚えておきましょう。  
3) 例外:sein を覚えておけばOK!

Q
過去分詞は,なぜ過去形のように人称変化しないのですか?
A

過去分詞は元々は動詞ですが,過去分詞になった時点でもはや純粋な動詞ではないからです。「分詞」は英語もそうですが,動詞と形容詞の性質を合わせ持つものです。英語の過去分詞も主語が3人称単数でも −s がつかないように,ドイツ語の過去分詞も人称変化しません。人称変化するのは(文の第2位に置かれた)動詞の「定形」だけです。1つの文に「定形」は1つだけです(ただし,副文がある場合は主文の「定形」とは別に副文にも「定形」があります)。過去形は動詞なので文の「定形」になれますが,過去分詞は完了の助動詞や受け身の助動詞(←これらが「定形」ですね)と組み合わせて使うか,名詞の前に置かれて形容詞のように使います。過去分詞は文の「定形」にはなれません。

Q
ドイツ語には過去完了形はないのでしょうか?
A

過去完了形ありますよ。教科書には載せていませんが,そのうち Eva にも出てきます。作り方は英語と同じで「完了の助動詞の過去形+過去分詞」です。ドイツ語では過去分詞はもちろん文末ですね。