Lektion 4 格変化(1)

格とは何か

 名詞や代名詞の文中での役割(=主語なのか,目的語なのか…)を示すのが「格」です。ドイツ語には主格,直接目的格,間接目的格,所有格という4つの格があります。日本語では名詞の格(=名詞の役割)を名詞の後につける「助詞」で示すのに対して,ドイツ語では名詞の 前に置く「冠詞」で示します。

日本のドイツ語教育界では,主格を1格,直接目的格を4格,間接目的格を3格,所有格を2格と呼んでいます。独和辞典もこの表記になっているので,本サイトでも以降はこの表記を使います。

 それでは,der Lehrer(「男の先生」です。もちろん男性名詞!)の格変化を順に見ていきましょう。 日本語では「先生」の後ろにつく助詞が「は・を・に・の」と変わることで「先生」という名詞の文中での役割が示されているのに対して,ドイツ語では「Lehrer」の前にある定冠詞が「der・den・ dem・des」と変わっていることを確認して下さい。

1格(主格)

1格は主語や補語として用いられ,日本語の格助詞「…は/が」に対応します。

Der Lehrer kommt aus Sapporo.  その先生は札幌出身です。

4格(直接目的格)

4格は動詞の直接目的語として用いられ,日本語の格助詞「…を」に対応します。

Ich suche den Lehrer.  私はその先生を捜しています。

3格(間接目的格)

3格は動詞の間接目的語として用いられ,日本語の格助詞「…に」に対応します。

Ich zeige dem Lehrer ein Foto.  私はその先生に1枚の写真を見せます。

2格(所有格)

2格は後ろから名詞を修飾し,日本語の格助詞「…の」に対応します。

Wo ist das Zimmer des Lehrers?  その先生の部屋はどこですか?

2格は名詞自体も少し変化します。男性・中性の2格には –s(または –es)がつきます。

定冠詞と不定冠詞の格変化

上で見たのは男性名詞の場合ですが,中性名詞,女性名詞,複数形の場合は別の変化になります。定冠詞と不定冠詞の格変化を教科書S.16の表で確認してみましょう。定冠詞はdの部分が共通(=語幹),不定冠詞はeinの部分が共通(=語幹)で,それぞれ水色の部分が語尾です。KinderはKind の複数形(子供たち)です。

以下の説明は教科書S.16の表を参照しながら読んで下さい。

ドイツ語では名詞の格は主に冠詞の変化で示されるので,名詞自体はほとんど変化しません。男性・中性の2格に –s または –es がつくのと,複数の3格に –n がつくだけです。

冠詞の変化はder, das, die, des, dem, denの6種類しかありません。

1格と4格の形が異なるのは男性名詞だけで,中性名詞,女性名詞,複数形では1格と4格は常に同じ形です。この「男性名詞以外は1格と4格は常に同じ形になる」のがドイツ語の格変化の特徴で,この後で出てくるすべての格変化に当てはまります。ぜひ覚えておいて下さい。

不定冠詞には複数形はありませんが,それ以外は定冠詞の場合とほぼ同じです。定冠詞と異なるのは,次の2点だけです。

 ①男性1格,中性1・4格の2か所(教科書S.16の表の△の所)には語尾がない。
 ②女性1・4格の語尾は定冠詞が –ieで,不定冠詞は –e なので微妙に異なる。

特に①は大事です。しっかり頭に入れておいて下さい。「この2カ所では語尾が欠けている」ということが,後で出てくる形容詞の格変化にも影響してきます。

どうして格変化があるの?

 英語でも人称代名詞は主語か目的語かによって形が変わります。例えば「彼は」なら主語なのでheですが,「彼を」は目的語なのでhimですね。heは主格,himは目的格ですから,英語も人称代名詞には格変化があるわけです。英語では人称代名詞にしかない格変化が,ドイツ語では名詞にもあると考えて下さい。もっとも名詞はほとんど変化せず,変化するのはもっぱら冠詞類ですが(ラテン語やロシア語のように冠詞のない言語では名詞自体が格変化します)。

 格変化というとどうしても面倒なものと考えがちですが,格変化のメリットもあります。ドイツ語は文の中での名詞の役割を格変化によって明示できるので,語順は自由になります。日本語も「…は」「…を」のような助詞をつけて,その名詞が主語なのか,目的語なのかを示せるので語順は自由です。英語はそれができないので,名詞の役割は語順で示すことになります。つまり動詞の前にある名詞が主語,動詞の後ろにある名詞が目的語というわけです。したがって英語はドイツ語や日本語ほど語順が自由になりません。日本人の私たちが日本語の語順で考えた文を外国語にする場合は,日本語と同じく語順が自由なドイツ語の方が楽です。